どうも。 LIMの統括ディレクターのカンタロウです。 毎年この時期になりますと、どこの会社でも同じだとは思いますが、『新人さん』を受け入れるための、様々な取り組みが行われています。 新人歓迎会の企画に始まり、教育カリキュラムの見直しや確認、社外講師を招いての啓発セミナーをしたりしながら、『学生気分』の新人さんを立派な『社会人』として育て上げるために、心構えやら、マナーやらを躾ていく方法を考えているわけです。 俺たちのLIMグループも例に漏れず、『ゆとり世代』と言われる新人さんに対して、どのように向き合うべきかと、スタッフ一同で、試行錯誤しているところです。 俺たちの仕事は『人を美しくして幸せにする。』という、とてもわかりやすい仕事な訳ですが、この『人を美しく幸せにする』という行為を『技術』と呼ぶわけで、この『技術』を身につけるためには、それはその、相当な『努力』が必要になるわけです。 そして、これらの『技術』は全て先輩から教えてもらうわけですから、『先輩=師匠』という形が必然的に生まれるわけでして、そりゃぁ、まぁ、師匠なんかに嫌われようものなら、何も教えてもらえなくなるわけですから、夢もヘッタクレも無くなってしまっちゃうわけですよ。 つまり、『教えてください!』と自分からこの世界に飛び込んで来るわけですから、それなりに『師匠に尽くす』という事も引き換えにする『覚悟』も必要なわけでして。。。 『休み』や『給料』や『福利厚生』なんかは二の次、三の次であり、とにかく『人を美しく幸せに出来る人間になりたい!』という情熱を持っている新人さんだけが、そういう『技術』を体得、習得できるわけで、そういう人間でなければ、やっぱり『一流のプロ』になれないのです。 中途半端に手に入れた技術でお客様に向き合ったりすると、『人を美しくして幸せにする。』どころか、『人を不細工にして不幸せににする。』という人間になったりしてしまうわけです。 だから、これはどの業界でも言えることだとは思いますが、、、。
0コメント